2008/08/14

MSNBCを騙るスパム発生

昨晩、msnbc.comからニュース速報の通知メールが来た。最近msnbcのサイトはほとんど見てないのに、何でこんな通知が来るんだろうと思ったが、すぐにピンと来てGoogleで検索したところ、やはり新手のスパムだった。

文面はこんな感じ(画像クリックで拡大)。



MX Labという会社の以下のページに8月13日付の速報記事がある。
msnbc.com - BREAKING NEWS

上記の記事によると、このスパムはCNN trojanと呼ばれるトロイの木馬の変種。件名は「msnbc.com - BREAKING NEWS」で始まる。

本文中にあるニュース記事のURLをクリックすると、CNNのビデオレポートが見られるようになっているが、そのとき適切なバージョンのFlash Playerをダウンロードするように言われる。それで、adobe_flash.exeというファイルをダウンロードすると、それがトロイの木馬になっているというワケ。

CNN trojanについてはこちらのページがわかりやすい。
CNN.com Daily Top 10 Trojan-Downloader.Agent.EL Removal Guide

皆様お気をつけあそばせ。
 

2008/08/13

無償でWindows XPの仮想マシン環境を構築する方法

ふだんは家でプログラムを書いたりしないけど、ひさしぶりに仕事とは別にコードをちょっといじくってみたくなったので、Webサーバや開発環境をインストールすることにした。この際なので、ついでに自宅のノートPCにWindows XPの仮想マシン環境を構築し、クリーンな環境にインストールする。以下はその手順。あちこちのWebサイトにすでに情報があるが、後で便利に参照できるように、ここでまとめておく。

◎ 用意するもの
1. VMWare Player・・・仮想マシン実行ソフトウェア(無償)
2. QEMU・・・VMWareのディスクイメージ作成ツール(無償)

VMWare Playerだけだと仮想マシンの実行はできても、仮想マシンの新規作成はできない。VMWare Workstationを使えば仮想マシンの作成もできるが、こっちは有償だ。なので、VMWareの仮想マシンを作成する機能があるQEMUを使う。QEMUは本当はプロセッサエミュレータだが、VMWareのイメージファイルを作成する機能が付属している。

◎ 手順
こちらのページの記述を参考に、ほぼそのまま手順を実行。VM設定ファイル(.vmxファイル)の記述だけちょっと修正。以下は修正ポイントだけ記す。
(1) guestOSの値をwinxpproにした(これについてはこっちのページを参考にした)。
(2) ethernet0.*の項目をすべてコメントアウト(これについてはこっちのページを参考にした)。

上記の修正をしてからVM設定ファイルをダブルクリックしてVMを起動、そのままWindows XP Professionalをインストール。何の問題もなく一発で成功した。

というわけで、あっけなくタダでWindows XPのクリーンな環境が構築できたのだが、ちょっと気になってライセンスについて調べてみたら、XPは仮想マシン用に別途ライセンスが必要なことが判った。今回インストールしたのはノートPCを買ったときに付いてきたOEM版のOSなので、そのまま使うと不正使用になるようだ。同一ハードウェアPC上なので問題ないんじゃないかと思ってたけど、どうもそうではなさそうなので、せっかく構築した環境も使えない。ただこのまま何もしないで捨ててしまうのも惜しいので、環境構築手順だけでもここにメモしておく。
 

2008/08/11

Google Street Viewが日本でもサービス開始

いつの間にか日本でもStreet Viewがサービス開始されてた。どうも8月5日くらいから始まってたようで、すでにあちこちのブログやウェブ記事に情報が載っている。

というわけでさっそくGoogle Mapsのページに行って使ってみたけど(Street ViewはGoogle Mapsの一部として公開されている)、画像があまりに細密なのに改めて驚いた。下は子供の頃住んでたマンションのStreet View。25年ぶりくらいで見た。なつかし~。



アメリカの、それも一部の大都市だけでサービスされていたときにもちょっと見てみたことがあったけど、そのときはしょせん見知らぬ土地のことなので、いくら画像が細密でもまぁそんなものかと思ったくらいだった。ところが、実際に日本でサービスが開始されて、都心でも何でもない郊外にある自宅なんかも鮮明に写っているのを見るとさすがに驚嘆する。ほとんど道端に立って見ているのと変わらないくらいなので、こんなに写っちゃっていいの?と思うくらいだ。実際、プライバシーがどうとかという問題で多少物議を醸しているらしい。

画像は、360度四方八方撮れる特殊なカメラを車の上に載せ、街中を走り回って撮影しているようだ。このサイトの記事には、Immersive Media製という妙な形のカメラが写真つきで紹介されている。このほかサンフランシスコあたりは、Googleが自前で車を走らせてさらに高精細な画像を撮影してるとのこと。

これまでのGoogle Mapsと同様、Street Viewも、Googleのサイト上で目的の場所をStreet Viewで見た後、結果画面をボタン一発でHTMLコードまたはhttpリンクの形式で取得できるようになっているので、これをブログやメールに貼り付けて利用できる。

APIも公開されている。基本的には、Street Viewを表示したい場所を指定してGStreetviewPanoramaオブジェクトを生成するだけ。GStreetviewPanoramaオブジェクトはFlash Street View Panoramaビューアオブジェクトをホストしている(つまり表示にはFlash Playerが必要)。

ちなみに上の画像もHTMLを貼り付ければ一発だけど、コードで書くときは次のようになる。コードでもすごく簡単。

// 表示位置を決める(経度と緯度を指定してGLatLngオブジェクト生成)
var latlng = new GLatLng(35.703946,139.996854);

// ビューの水平方向(yaw)と垂直方向(pitch)の角度を決める
//  yaw:北を0度として時計回りに360度まで。
//  pitch:水平が0度、真上が-90度、真下が90度。
var pov = {yaw:305, pitch:-10};

// 上記を指定して"pano"というIDのdiv要素の中にStreet Viewを表示
options={latlng:latlng, pov:pov};
var target = document.getElementById("pano");
myPano = new GStreetviewPanorama(target, options);

 

2008/07/25

千百十工程

前回の記事の元ネタの文章("India still top choice for offshoring")に、「1000-100-10 project」という珍妙な名前の政策が言及されていたので、ちょっと調べてみた。「1000-100-10 project」というのは中国語では「千百十工程」って言うみたいだ。

千百十工程(千百十プロジェクト)とは、中国商務省外資局が2006年10月16日に発表したアウトソーシング強化政策。原文は以下のページで見られる。

商务部关于实施服务外包“千百十工程”的通知

活動目標と主な施策は以下のとおり。

1.「千百十工程」の活動目標
2.「千百十工程」人材育成計画の実施
3.アウトソーシング企業の強化育成のサポート
4.「アウトソーシング基地都市」建設の強力な推進
5.アウトソーシング情報の共用サービス基盤の創設
6.中西部地区のアウトソーシング産業発展の奨励及びサポート
7.アウトソーシングにおける知的財産権保護体系の整備
8.アウトソーシング産業発展のための効果的な投資促進活動の積極的推進
9.アウトソーシング業務の統計値集計の十全な実施

要するに国を挙げてアウトソーシング事業を強化していきますよ、ということらしい。知識集約型産業だし、資源も大して消費しないし、環境汚染もないし、大学生の就職難問題にも効果があるし、だから人材を育成し、「アウトソーシング基地都市」を中心にサポート体制を整え、投資を促進し、知財関連の法律も強化し、経済統計も取りますよ、と。

以下に活動目標だけ訳してみる。

原文:"十一五"期间,在全国建设10个具有一定国际竞争力的服务外包基地城市,推动100家世界著名跨国公司将其服务外包业务转移到中国,培育1000家取得国际资质的大中型服务外包企业,创造有利条件,全方位承接国际(离岸)服务外包业务,并不断提升服务价值,实现2010年服务外包出口额在2005年基础上翻两番。

日本語訳:「第11次5カ年計画」期間において、中国国内に一定程度の国際競争力を備えたアウトソーシング基地都市を10カ所建設し、著名なグローバル企業100社の自社アウトソーシング業務の中国への移管を推進し、グローバル水準のアウトソーシング企業を大手中堅あわせて1000社育成し、さらに優位性のある環境の整備、あらゆる分野でのグローバル(オフショア)アウトソーシング業務の請負、ならびに提供サービスの価値の不断の向上を通じて、2010年にはアウトソーシング輸出総額を2005年比で4倍にする。

本政策に基づいて2006年にまず上海、北京、大連など11の都市が「アウトソーシング基地都市」(中国服务外包基地城市)に指定され、その後さらに3都市が追加されて、現在は以下の14都市がアウトソーシング基地都市として認定されている。

 大连 西安 成都 上海 深圳 北京 
 杭州 天津 南京 武汉 济南 合肥 
 长沙 广州

  

2008/07/21

オフショア開発に最適な都市トップ10

調査会社のIDCが2007年からGDI(Asia/Pacific Global Delivery Index)という指標を発表していることを最近知った。30以上の評価基準で主要オフショアリング都市を総合的に評価してランクづけしているらしい。先日2008年度のランキングが発表された("India still top choice for offshoring")。上位10都市は以下のとおり。

1. バンガロール   (インド)
2. ニューデリー   (インド)
3. マニラ      (フィリピン)
4. 北京       (中国)
5. オークランド   (ニュージーランド)
6. 上海       (中国)
7. ムンバイ     (インド)
8. ブリズベン    (オーストラリア)
9. 大連       (中国)
10.クアラルンプール (マレーシア)

といわけで、予想されるとおりインドが1、2位を占めて最強という結果になっている。記事によると、インドは充実したインフラ、優れた人材、それにコストの面で魅力的だということだ。

ちなみに去年のランキングもIDCの別のページにあった。

1. バンガロール   (インド)
2. マニラ      (フィリピン)
3. ニューデリー   (インド)
4. ムンバイ     (インド)
5. 大連       (中国)
6. 上海       (中国)
7. 北京       (中国)
8. シドニー     (オーストラリア)
9. ブリズベン    (オーストラリア)
10.オークランド   (ニュージーランド)

これを見ると、ムンバイと大連が順位を落として、北京とオークランドが順位を上げていることがわかる。その他の都市は大きくは変わっていない。シドニーは2008年にトップ10から陥落した。

大連はスキルと能力、及びインフラの面で他の都市に劣ると判定されたらしい。街中は相変わらず建設ラッシュだし、新しい空港も開港したのにこの評価だから、競争は厳しい。低成長の日本から見ると、大連だって目もくらむようなスピードで発展しているように見えるが、北京もオリンピックを控えて新空港開港&地下鉄開通ラッシュなので、大して目立たないのだろう。スキルについては、確かに今はそれほどでもないかもしれないが、これも時間の問題でいずれは上がってくると思う。あと日本語人材が豊富なので、日本のオフショアリングが今後急拡大すれば大連のプレゼンスも上がるだろう。
 

2008/05/21

Google Maps API ~追記~

2008/05/03にGoogle Maps APIを使ったときは、GoogleローカルのAPIの存在に気づいていなかったので、Googleローカルの検索結果をGoogle Mapsの情報ウィンドウ(吹き出し)で表示するように変更してみた。実行結果は以下の通り(画像で貼り付けています)。


追加したコードはだいたいこんな感じ。

// ローカルサーチオブジェクトを生成
var localSearch = new GlocalSearch();

// 検索終了時に呼ばれるコールバック関数を登録
localSearch.setSearchCompleteCallback(null, OnLocalSearch);

// とりあえず有楽町駅を基準にする
localSearch.setCenterPoint("有楽町駅");

// "全聚徳"で検索実行
localSearch.execute("全聚徳");

検索の実行が終了すると、上で指定したコールバック関数が呼ばれる。

// 検索終了時に呼ばれるコールバック関数
function OnLocalSearch()
{
  // 結果があれば
  if (localSearch.results.length > 0)
  {
    // 検索結果を情報ウィンドウに表示
    map.openInfoWindowHtml(latlng,       localSearch.results[0].html.innerHTML);
  }
}

※ 上のlatlngはGoogle Maps APIで取得してきた"全聚徳"の位置です。

検索結果はすでにHTML形式(1個のDIV要素になっている)で取得できるので、上の例ではそれをそのまま情報ウィンドウ(=地図上の吹き出し)渡している。中身をちょっと加工すればもっと見やすい表示にできるけど、面倒なので今回はそのまま。
 

2008/05/11

i18n l10n g11n m17n

こう書くと何かの暗号みたいだけど、単に長い語を中抜きして字数に置き換えているだけ。"internationalization"の場合、先頭の"i"と末尾の"n"の間に18文字あるので"i18n"と書く。

i18n: internationalization (国際化)
l10n: localization (地域化、ローカリゼーション)
m17n: multilingualization (多言語化)
g11n: globalization (国際化、グローバル化、グローバリゼーション)

で、意味の違いはというと、じつはこれがけっこう面倒なことになっているようだ。Googleでいろいろ検索してみたけれども、それぞれの開発コミュニティごとに意味は若干異なっている。たとえばIT用語辞典e-Wordsあたりを見てみると、まず複数の言語で使えるような設計にすることがi18n、それから具体的に英語版とか日本語版とかを提供することがl10n、それで各種言語対応がそこそこ終わっていろんな言語で使えるようになった状態をm17nと言うらしい(手っ取り早く言えば。正確な解説はe-Wordsのこちらを参照)。この場合g11nという言葉は使わない。

Microsoftは基本的にl10nとg11nの2つだけを使っている。英語版のソフトウェアを日本語化して日本で売るような場合がl10n、特定のカルチャに依存しないでUnicodeベースでプログラムを開発することがg11nということのようだ。i18nはg11nとほぼ同じ意味、m17nという言葉は使われていない。Microsoftはグローバル開発のポータルサイトを用意している。ここで用語集も公開しているので、Windows向けの製品を開発している人にとっては結構便利である。

2008/05/05

Yahoo!地図情報API

これもGoogle Mapsと同じような地図情報サービス。おとといと同じように全聚徳を表示させてみた。Yahoo!地図情報APIにはJavaScript版Flash版の2つがあるが、以下はJavaScript版で作ったもの。



地図データはアルプス社が提供している。Google Mapsはゼンリンなので見た目がちょっと違う。拡大率を最大にしてみると、Yahoo!ではワールドタウンビルというビル名が出てくるが、Googleではこのビル名は表示されない。他はどうかわからないが、この点だけを見るとYahoo!の地図の方が情報が多い。

一方、吹き出しはGoogleの方がかっこいい。どちらも吹き出しのテキストとしてHTMLが使えるのでやれることはほとんど同じだと思うが、見栄えはGoogleの方が洗練されている。
 

2008/05/03

Google Maps API

全聚徳が東京にもあることを今日初めて知った。しかも銀座と新宿の2箇所にあるらしい。



Google Mapsで店を検索すると、店の写真とかレビューとかも表示させることができるけど、そうした情報をGoogle Maps APIで取得することはできないみたいだ。そんなのは地図情報でも何でもないので当然と言えば当然だが、Google Mapsで出来ることがAPIでは出来ないというのは残念な気もする。

iframeが使えるブログであれば、Google Mapsで検索後「このページのリンク」をクリックすれば、検索結果画面をそのままiframeに収めたJavaScriptが取得できるので、これをブログの本文に貼り付ければ良い。Bloggerはiframeが使えるのでこっちの方が簡単だけど、暇つぶしにGoogle Maps APIを使ってやってみた。

※ 追記
店の写真やレビューはGoogleローカル(GlocalSearch)とかGoogleの別の検索サービス(ブログ検索、Web検索等)を使えば取得できることに気づいた。Google AJAX Search APIにAPIの解説が載っている。こっちに修正版の実行結果(画像)を掲載。
 

2008/05/02

四声符号付き文字のコード値一覧

四声符号付き文字のUnicodeのコードポイント値の一覧を以下に書いておく。アルファベット大文字の四声符号付き文字もあるが、使うことはないと思われるので小文字だけ。

ā:U+0101á:U+00E1ǎ:U+01CEà:U+00E0
ō:U+014Dó:U+00F3ǒ:U+01D2ò:U+00F2
ē:U+0113é:U+00E9ě:U+011Bè:U+00E8
ī:U+012Bí:U+00EDǐ:U+01D0ì:U+00EC
ū:U+016Bú:U+00FAǔ:U+01D4ù:U+00F9
ǖ:U+01D6ǘ:U+01D8ǚ:U+01DAǜ:U+01DC

あと、おまけでウムラウト付きのuも挙げておく。
ü:U+00FC
 

2008/05/01

Unicodeのコード値で文字入力する方法

WindowsでUnicodeのコードポイント値をキーボードから直接キー入力して文字を書くには以下の3つ方法がある。

(1) 日本語のIMEを使う
IMEが有効な状態でまずUをキーボードからキー入力し、つづけてコード値を入れる。それからF5キーを押すと、コード値に対応した文字に変換される。

(2) Unicodeの直接入力
NumLockした後、ALTキーを押し下げたままUnicodeのコード値を入力し、終わったらALTキーを離す。

(3) MS WordのALT+x変換
MS Word(未確認だがおそらくWord 2002以降)であれば、Unicodeのコード値を入力した後、ALTキーを押しながらxを押すと、コード値に対応した文字に変換される。
 

2008/04/30

Visual Studio.NET 术语表

Visual Studio.NET 术语表はVisual Studio関連の用語(英語)の中国語訳を掲載している。確かめてみたわけではないけど、MicrosoftのサイトなのでたぶんVisual Studio関連製品で統一されて使われているものだと思う。
 

2008/04/29

Microsoft Language Portal

MicrosoftのWebサイトにいつの間にかMicrosoft Language Portalというページができてた。Microsoft製品で使われている用語をさまざまな言語で検索でき、英語名称との対応も調べられる。マニュアルやヘルプのスタイルガイドも各国語で用意されているので、マニュアルやヘルプを作成するときに重宝かもしれない。
* Microsoft Language Portalのリンクが切れていたので張り直した(2013/01/13)。

2008/01/15

componentize

部品化すること(ソフトウェア)。これも英辞郎にはないが、MicrosoftのEncartaにあった。当然ながら名詞の「部品化」はcomponentization。
 

2008/01/13

screen scrape

screen scrape英辞郎で引いてみたら、出てこなかった。まあ、文脈から大体の意味は見当はつくので、「Webページから表示に関する情報を取り除いて肝心のデータ部分だけを抽出すること」くらいの意味なんだろうけど、世の中的にどう訳されているのかやはり気にはなる。

ちなみに、Googleで「スクリーンスクレイプ」とカタカナで打ち込んでも、数件だが一応ヒットはする。「スクリーンスクレイパー」だと数十件ヒットする。でも、これで意味が分かる人って英語のscreen scraperが思い浮かぶ人だけなんじゃないだろうか?

web scrapeという言い方もある。"extract data from target website"という意味だそうだから、screen scrapeとほぼ同義語と言ってもいいだろう(後者はWebだけに限らない分、少し意味が広いかもしれない)。